*冬期講習のお知らせ*
2日間で探究脳を育む!
RAKUTOの冬期講習が今年も開催されます♫
文部科学省の新学習指導要領にも記載!
いま教育界で話題沸騰中の探究学習を、2日間で濃く体験します!
STEAM教育、探究学習、非認知能力、新学習指導要領…
今、小学生の教育が大きく変わろうとしています。
AIやロボットの台頭、大きく移り変わる世界情勢。
従来の詰め込み型・暗記型学習だけではもはや太刀打ちできない社会が、もう既にやってきています。
これから10年、20年後を生きぬいていく小学生たちに、本当に必要な教育とは?
子どもの主体性を伸ばすアクティブラーニング、探究学習コンテンツを作り続けて10年以上!
探究学習塾RAKUTOがお送りする、小学生の脳が花開く冬期講習です!!
RAKUTOの冬期講習は……ただ楽しい「だけ」の探究学習ではありません!
小学生の今だから育てておきたい算数(図形)や学習センス、中学受験でも扱う重要単元をばっちりインプット。
もちろんただインプットするだけではありません。
なぜ?どうして?そもそもそれってどういうことなの?
得た知識を使って自分で考えながら・ディスカッションしながら、そして手を動かして制作を行いながら、フルに五感を使うことで、自ら意欲的に学ぶための回路が脳に刻まれていきます。
各科目とも、学習の総仕上げとして制作を行います。
夢中になって学ぶうちに、近未来社会で必要不可欠な「思考力」「探究力」そして「表現力」が磨かれていきます。
2021年の冬期講習 お申し込みはこちらをクリック
*冬期講習は3科目*
つくって体感! 図形のきまりを見つけよう
テーマ:算数「図形の規則性」
今回のテーマは「図形」。図形センスは生まれ持ったものではありません! 平面図形、立体図形が規則的に増えていくかたちから、辺や頂点・面がどのように増えていくのかと言ったルールを見つけ出す思考力、ルールをまとめて整理する力を養います。
実際に自分で手を動かして規則的な図形をつくっていくことで、幾何学の美しさやおもしろさを体感します。
制作作品:北欧発祥の美しい多面体モビール「ヒンメリ」
明日の天気が予測できる!? 〜雲の不思議を大解明〜
テーマ:理科「雲の不思議」
理科のテーマは「雲」。中学受験でも定番の気象について、「雲は何からできているの?」「どうやってできるの?」誰もがよく知っている、でも実はよく知らない「雲」の不思議に迫ります。
また、世界気象機関(WMO)によって定められた10種類の雲を分類し、実際に雲の模型をつくって特徴を体感します。
ただ種類を覚えるだけではなく、繰り返し「自ら予想をたてて→考えて→学ぶ」経験をすることで、科学的思考力を鍛えていきます。
制作作品:10種類の特徴がよくわかる!「雲の模型」
すいすい作文講座 〜伝わる文を書こう〜
テーマ:作文「文の型を身につける」
今や文部科学省も推進するほど、作文やプレゼンテーションなどの「表現力」が問われる時代。
今こそ 作文の「型」を学んで、わかりやすい・伝わる作文を書きましょう!
書きたいことをマッピングで整理して文の構成を意識し、文章の型に従って書くことで、苦手になりがちな作文をすいすい書く練習をしていきます。
つなぎことば(接続語)の使い方もマスターし、より自然で説得力のある文章に!
写真や絵から自由にイメージを膨らませ、自由な発想で創作文をつくる楽しさも味わいます。
制作作品:おでかけ作文・おねだり作文・おはなし作文
2021年の冬期講習 お申し込みはこちらをクリック
*日程・時間割表*
日 程 | 12月26日(日),27日(月) | |
時 間 | コース | 内容 |
9:15 | 登校 | |
9:30~11:40 | 算数 | つくって体感!図形のきまりをみつけよう |
11:40~12:40 | ランチタイム | |
12:40~14:50 | 国語 | すいすい作文講座 |
14:50~15:10 | おやつタイム | |
15:10~17:20 | 理科 | 雲の不思議を解き明かして 明日の天気を当てちゃおう! |
17:20~17:30 | 片づけ・下校 |
2021年の冬期講習 お申し込みはこちらをクリック
【受講費用】
国語・理科・算数 各13,200円(税込)
※科目ごとに教材費として1,650円別途必要です(ワークブックと材料費)
※1科目から受講できます。
※定員になり次第,受付を終了しますので,お早めにお申し込みください。
早期割引特典!!
3科目受講なら3,000円引
2科目受講なら1,000円引
授業はどんな様子?
教室の様子はどうぞこちらから→「2020夏期講習」
キャンセル料について