面白いデザインの煙突

数字が並んでいる不思議な煙突(フィンランド)
ちょっと右の写真をご覧ください。
煙突の写真ですが,何か数字が書いてありますね。
1,1,2,3,5,8,13,21,34,55
と書いてあります。
どんな意味があるのでしょうか?
1,2,3,4,・・・
だったら「1ずつ増えているな」とわかりますが,そうではないし,偶数だけでも奇数だけでもないし,3の倍数でもないし・・・
フィボナッチ数列
実はこれは「フィボナッチ数列」と呼ばれるとても有名な数列なのです。
最初の2つの1を足してみましょう。1+1=2となって,次の数字2が出てきました。
また1と2を足すと3になります。2と3を足すと5。3と5を足すと8・・・
このように,前の2つの数字を足して次の数字を作る・・・ということを繰り返してできるのがこの数列なのです。イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチさんの名前に由来してつけられました。
自然界に隠れているフィボナッチ数列

ヒマワリの種の並び方には決まりごとがあるんだ!
フィボナッチ数列は,実は自然界にたくさん隠れています。
たとえば花びらの数や葉っぱのつき方はフィボナッチ数列にしたがっていると言われています。
ひまわりの種はらせん状に並んでいますが,それを数えていくとフィボナッチ数列が現れます。
他にもどこかに隠れているかもしれませんね。
数の規則性や周期性を見つけよう!
あるルールで数字が並んでいるとき,「規則性がある」と言います。
その数字の規則性を見つけたり,あるいは周期性を見つけたりするのは,算数・数学の分野ではとても大事なテーマです。
大事なテーマというと難しいように見えるけど,フィボナッチ数列のように面白い発見が隠れていることもあるんだよ。
RAKUTOの春期講習2017の算数では,そんな規則性や周期性がテーマになっているよ。
一緒に考えて,数のヒミツを発見して,楽しもう!
春期講習のお問い合わせはどうぞお気軽に!