神戸市東灘区岡本 好奇心を育むアクティブラーニング型STEAM教育で探究学習
ブログ〜RAKUTO通信〜

冬期講習

【冬期講習】12月26日部分日食

宇宙へのあこがれの原点 今回は筆者の子供の頃の体験をお話します。 3年生か4年生の頃に,学研の「ひみつシリーズ」の『星と星座のひみつ』を買ってもらいました。「ひみつシリーズ」は大好きな本でしたが,特にこの『星と星座のひみ …

【冬期講習】マインドマップと作文

万能ナイフのようなマインドマップ RAKUTOのメソッド「DMSK法」のかなめとなっているのがマインドマップ®です。 マインドマップ®は,イギリスのトニー・ブザン氏が1970年代に開発して以来,約50年近くにわたって世界 …

【冬期講習】作文が苦手?どうしてか考えてみよう

作文への苦手意識 もたせたくない 「昔から作文が苦手だった」という方は少なくないようですが, なぜ作文が苦手だったのでしょうか? 色々な要因はあるだろうと思います。 そもそも長い文を書くのが疲れる なんていうのもあるかも …

【冬期講習】それでも地球は動く

星が動くのか地球が動くのか 朝,太陽は東から昇り,南の空を通って,夕方,西に沈んでいきます。 夜になれば,星が見えてきます。ずっと眺めていると,なじみの星座たちも,太陽と同じく,東から南を通って西に傾いていきます。 明け …

【冬期講習】立体感覚を身につけよう

立体をとらえる力 空間認識能力 私立中学入試の算数で,頻出項目のひとつが「立体図形」に関する問題です。 なぜ「立体図形」に関する問題がよく出題されるのでしょうか? 「よく出るんだったら勉強しなきゃ」という気持ちはわかりま …

【冬期講習】今年も燃えた!熱かった!

集中して脳を使えば頭も心も燃え上がる 2018年ももうあと数日となりました。RAKUTO神戸岡本校では,通常授業が終わった後の23日・24日と26日・27日にRAKUTO冬期講習が開催されました。 例年,真冬にも関わらず …

【理科】空を見上げてごらん

え?太陽が二つ? 水曜日の夕方のことですが,西の空にまぶしい太陽の姿が… 画面の右の太陽のように明るく輝くものと,その左側がちょっと赤っぽくなっているところがありますね。 ちょうど真正面に見えていて,まぶしく感じました。 …

【学び】知ると楽しい 楽しいから学ぶ

キラキラ光る眼は何を見ている? 2学期が始まり,10日ほど経ちました。 今年は,新学期早々台風21号で休校,週明けも大雨で休校と,なかなかペースがつかめないかもしれませんが,RAKUTOに来る子供たちは,いつも元気にやっ …

【やりきった!】熱く盛り上がった冬期講習

たくさん頭を使った2日間! クリスマスを挟む前後2日間,今年もRAKUTOの熱い冬期講習が開催されました。 季節講習では1年生から6年生まで,学年を超えて同じ教室で勉強します。 同じ内容であっても,1年生と3年生を比べる …

【国語】どうしてそう思うの?

求められる「発表力」 2020年の大学入試改革を控え,これからの教育はどうなるんだろう? そういう関心をお持ちの親御さんもたくさんいらっしゃるかと思います。 何より押さえておきたいのは,そういった改革は「社会がどういう人 …

1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © 探究学習塾RAKUTO神戸岡本校 All Rights Reserved.