神戸市東灘区岡本 好奇心を育むアクティブラーニング型STEAM教育で探究学習
ブログ〜RAKUTO通信〜

季節講習

2023夏期講習 前期終了 後期は8/17(木)~20(日)に開催!

毎年楽しく賑やかなRAKUTO夏期講習。7月前期4日間が終了しました。 歩くだけで汗の吹き出す陽気の中やってきた子供達。お弁当とおやつを持参して,朝9時半から夕方4時までの毎日。終了時には,みんなのやりきった感のある笑顔 …

【算数】周期があるのとないのと

円周率何桁言えますか? 「円周率」は,「円周と直径の比」のことですが,それを数字で表そうとすると, 3.14159265358979…… と延々と続きます。 みなさんは何桁ぐらい言えますか? 学校 …

【国語】六日の菖蒲,十日の菊

語彙力をつける 以前に「語彙力が決めて」だということをこのブログでも書いております。 →【国語】語彙と語はどう違う? 人の上に立てるかどうかの決定的な差が「語彙力だ」という話です。 実際に「出世したいかどうか」は別にして …

【冬期講習】12月26日部分日食

宇宙へのあこがれの原点 今回は筆者の子供の頃の体験をお話します。 3年生か4年生の頃に,学研の「ひみつシリーズ」の『星と星座のひみつ』を買ってもらいました。「ひみつシリーズ」は大好きな本でしたが,特にこの『星と星座のひみ …

【冬期講習】マインドマップと作文

万能ナイフのようなマインドマップ RAKUTOのメソッド「DMSK法」のかなめとなっているのがマインドマップ®です。 マインドマップ®は,イギリスのトニー・ブザン氏が1970年代に開発して以来,約50年近くにわたって世界 …

【冬期講習】作文が苦手?どうしてか考えてみよう

作文への苦手意識 もたせたくない 「昔から作文が苦手だった」という方は少なくないようですが, なぜ作文が苦手だったのでしょうか? 色々な要因はあるだろうと思います。 そもそも長い文を書くのが疲れる なんていうのもあるかも …

【冬期講習】それでも地球は動く

星が動くのか地球が動くのか 朝,太陽は東から昇り,南の空を通って,夕方,西に沈んでいきます。 夜になれば,星が見えてきます。ずっと眺めていると,なじみの星座たちも,太陽と同じく,東から南を通って西に傾いていきます。 明け …

【冬期講習】立体感覚を身につけよう

立体をとらえる力 空間認識能力 私立中学入試の算数で,頻出項目のひとつが「立体図形」に関する問題です。 なぜ「立体図形」に関する問題がよく出題されるのでしょうか? 「よく出るんだったら勉強しなきゃ」という気持ちはわかりま …

【夏期講習】熱い暑い4日間

熱かった!4日間の夏期講習 7月26日(金)から始まった夏期講習も無事4日間の日程が終了しました。教室の外は梅雨明けの太陽が照り付けて暑く,教室の中は子供たちの熱気で熱く燃えていました。それでは各教科の様子をご紹介しまし …

【春期講習】つくって,学んで 夢中になった!

あっという間だったよ 4月2日(火)から始まった春期講習も,無事すべての日程が終了しました(前期・後期各二日間)。 子供たちは二日とも自分の手を動かしてつくり,頭を働かせ,しっかり学んで,夢中で過ごしました。 国語 すい …

1 2 3 7 »
PAGETOP
Copyright © 探究学習塾RAKUTO神戸岡本校 All Rights Reserved.