神戸市東灘区岡本 好奇心を育むアクティブラーニング型STEAM教育で探究学習
ブログ〜RAKUTO通信〜

コラム

【コラム】AI時代を生き抜く力を

AI時代到来の不安にあおられない AI・人工知能,機械学習に関する技術の発展は目を見張るものがあります。 そのため, AIに仕事を奪われる AIのせいで仕事がなくなる といった「便利なAIのせいでむしろ将来が悲惨なものに …

【冬期講習】12月26日部分日食

宇宙へのあこがれの原点 今回は筆者の子供の頃の体験をお話します。 3年生か4年生の頃に,学研の「ひみつシリーズ」の『星と星座のひみつ』を買ってもらいました。「ひみつシリーズ」は大好きな本でしたが,特にこの『星と星座のひみ …

【冬期講習】マインドマップと作文

万能ナイフのようなマインドマップ RAKUTOのメソッド「DMSK法」のかなめとなっているのがマインドマップ®です。 マインドマップ®は,イギリスのトニー・ブザン氏が1970年代に開発して以来,約50年近くにわたって世界 …

【冬期講習】作文が苦手?どうしてか考えてみよう

作文への苦手意識 もたせたくない 「昔から作文が苦手だった」という方は少なくないようですが, なぜ作文が苦手だったのでしょうか? 色々な要因はあるだろうと思います。 そもそも長い文を書くのが疲れる なんていうのもあるかも …

【冬期講習】それでも地球は動く

星が動くのか地球が動くのか 朝,太陽は東から昇り,南の空を通って,夕方,西に沈んでいきます。 夜になれば,星が見えてきます。ずっと眺めていると,なじみの星座たちも,太陽と同じく,東から南を通って西に傾いていきます。 明け …

【冬期講習】立体感覚を身につけよう

立体をとらえる力 空間認識能力 私立中学入試の算数で,頻出項目のひとつが「立体図形」に関する問題です。 なぜ「立体図形」に関する問題がよく出題されるのでしょうか? 「よく出るんだったら勉強しなきゃ」という気持ちはわかりま …

【算数】いろんな能力を組み合わせよう

いよいよ来年 東京オリンピック 2020年開催の東京オリンピックに向けて,いろんな競技の代表選手選考会が催され,チケット販売の登録もするなど,いよいよと高まってきましたね。 オリンピックは,走る,跳ぶ,投げる,泳ぐなどな …

虹が見えた!

昨日(3月10日)からずっと雨が降り続いていた神戸ですが,今日の午後になっても降ったりやんだり。こうした空気中に水分が多い状態になっているときというのは,虹が出やすくなるんですよね。 夕方になると太陽は西に沈みます。虹は …

【国語】書き言葉と話し言葉

おしゃべりなのに作文は苦手 作文は昔から苦手で…という方は少なくないですね。 友達とのおしゃべりならいくらでも話は尽きないのに,文章に書くとなると… どこに違いがあるんでしょう? ここで,とある御夫婦の会話をちょっと覗い …

【理科】光ってなんだろう?

光が見えない真っ暗闇 みなさんは,本当の真っ暗闇を体験したことがありますか?子供の頃,山の中にある父親の実家に帰省した時の夜の暗さは今でも忘れません。 晴れていれば,満点の星空ですが,曇っていると星の光すらありません。 …

1 2 3 6 »
Copyright © 探究学習塾RAKUTO神戸岡本校 All Rights Reserved.
S