熱かった!4日間の夏期講習
7月26日(金)から始まった夏期講習も無事4日間の日程が終了しました。
教室の外は梅雨明けの太陽が照り付けて暑く,教室の中は子供たちの熱気で熱く燃えていました。
それでは各教科の様子をご紹介しましょう。
国語 感動を伝えたいお気に入りの一冊
「この本は面白い!ぜひ読んで!」と思う気持ちを形にします。
ただ,「面白いよ」だけでは伝わりませんね。
どんな人が出てくるの?
どの人が好き?それはどうして?どこがいいの?
この本はこんな話なんだよ。
特にこの場面がね,とてもいいんだよ。
自分だったらこうするなぁと思いながら読むと楽しいんだ!
伝えたい内容がちゃんと伝わるようにポイントをしっかり押さえました。
自分の言葉でしっかりまとめて,わかりやすく書きました。
表紙も中身も楽しさが伝わるようにデコレーションも。
こんな本が一冊できると,もっと本が読みたくなるね!
算数 ~回転体を体感しよう~ 算数世界旅行
平面図形を回転させたら立体になる!
三角形を回転させたら?
長方形を回転させたら?
円を回転させてみよう?
長方形のここをすこし切ってみたらどうなる?
難易度の高い立体図形も順を追ってやっているうちにみんな難なくイメージができるようになっていました。これは本当にすごいことで,こちらが問う前に「あー,それは傘の先をチョッキンしたやつやわ」(円錐の先を切った形。円錐から円錐を取った形)と,低学年の子が自分の言葉でイメージを伝えられるのも素晴らしい。
子供たちがそもそも持っている能力の高さに驚かされるのも季節講習の醍醐味です。
理科 石コロリンのぐるぐる変身!大冒険!
日本は有数の火山大国で,流れの速い急な川が多い国土です。
火山が作り出す火成岩。
火成岩にも2種類あるんだよ。
火山岩と深成岩だ。
川の流れが作り出す堆積岩。
これもいろいろあるんだよ。
実物も触りながら,石のひとつひとつの表情を確かめました。
みんな同じように見えても,それぞれ違いがあるんだね。
磁石でくっつく石があったり,ごつごつしていたり,すべすべしていたり。
火山の溶岩が層を作っていく模型も作って,火山がとても身近に思えるようになったね。
社会 東北地方のジオラマを作ろう!
神戸に住んでいる僕たちには東京でも遠い。
東北はもっともっと遠いね。
でも,今回の講座でたくさん東北の地形,気候,産業,県のことを知ったね。
青森はりんごだ!
山形はさくらんぼとラフランスだね。
福島は桃だよ。
あれ?果物ばかりだった!
もっといろいろあったよ。
青森はにんにくも有名!
三陸海岸は天然の漁港で漁業が盛んだったね。
だって,親潮と黒潮がぶつかる潮目があって,最高の漁場だ!
あれ?やっぱり食べ物ばかりだ!
ジオラマ作成では,山地,川,平野を自分の手で作って,もうすっかり東北地方はおなじみの場所になったね。