集中して脳を使えば頭も心も燃え上がる
2018年ももうあと数日となりました。
RAKUTO神戸岡本校では,通常授業が終わった後の23日・24日と26日・27日にRAKUTO冬期講習が開催されました。
例年,真冬にも関わらず「先生,暑いからクーラーつけて!」という声が飛ぶ冬期講習ですが,今年もみんなの好奇心で生み出されたエネルギーで熱気むんむんでした。
それでは各科目の様子を見てみましょう。
算数 つくって体感!図形のきまりをみつけよう
算数では,平面図形・立体図形の規則がテーマでした。
三角形が増えていくと辺や頂点の数はどうなるかな?
棒が17本あったら三角形はいくつ作れる?
今度は立方体を積み上げてみよう。1段目,2段目,3段目…
次から次へと図形をつなげていって,規則を見つけ出していきました。
最後にはいろんな図形の工作を楽しみました。
平面図形のきまりよ こんな模型を作ったよ ヒンメリ,キレイでしょ!
国語 すいすい作文講座
国語のテーマは作文。
自分の思いを伝えるために必要なことはなんだろう?
行きたいところ,欲しいもの…
誰と行くの?
どうしてそれが欲しいの?
想像の翼を広げて,空想の物語も作りました。
書いても書いても止まらない!
「事件が起こる予定なのに,その事件になかなかたどり着けないんだ!」と話がどこまでもふくらんでいき,書くことそのものも楽しかったようです。
たくさん書いたよ! 面白い作文になりそう
理科 雲の不思議を解き明かして明日の天気を当てちゃおう!
理科のテーマは雲でした。
空に浮かぶ雲はいろんな形をしているよね。
どんなのを見たことがある?
羊雲,うろこ雲,飛行機雲,入道雲,雨雲…
たくさん知っているね。
その雲はどうしてできるか知っているかな?
実験で確かめよう。
そしていろんな雲の分類の基本「十種雲形」もばっちり覚えたね。
どこにある雲かな。どんな形かな。
最後は,雲の分類を模型にして作っちゃおう。
これ,作りたかったんだ!という声がたくさんあった雲の模型でした。
これをこうやって… 雲の分類,もう完璧 この雲はなんだったかな
子供たちの成長が見える季節講習
RAKUTOでは通常の授業以外に,春・夏・冬に季節講習を開講しています。
普段の授業とは違い,学年の垣根を取り払い全学年が同じ授業に参加します。
高学年の子はさすがのひらめきを見せたり,低学年の子でも難しいテーマでも目を輝かせて話を聞き,思いついたことがあったら思いっきり手を挙げて発表したりと,みんなが全力で参加しています。
とにかく楽しい,ワクワクすることがいっぱい詰まっているのがRAKUTOの季節講習です。
子供たちが短い期間にぐっと成長した姿を見せてくれるのもまた醍醐味です。