「生きている」ってどういうことかな?

みんなは,今,生きていますか?

え?当たり前だよ。生きているよって?

そうか,それはよかった。
じゃあ,「生きている」ってどういうことかな?

目が開いている!
息をしている。吸ったり,吐いたり…
おしゃべりもできるし,
ごはんもおやつも食べられる!

なるほどなるほど。
いっぱいあるね。
じゃあ,一言で言うとどうなるのかな?

死んでないこと!

うんうん。そうだね,死んでいなければ生きているね。
じゃあ,人が死ぬってどういうことなのかな。
どういう時に「人が死んだ」ということになるのかな。

心臓がドックンドックン,息をスーハースーハー

人が死んだのかどうか,お医者さんが判断しますが,その時には,

心臓が止まっている
息が止まっている
脳の機能が止まっている

という三つをチェックします。

心臓がドックンドックンと言って,息がスーハースーハーしていれば,まずは大丈夫だね。

「生きている」ということ

私たちは,心臓が動き,呼吸をしていれば「生きている」と考えますね。
それほどに,心臓が動いていること,肺で呼吸をしているということは重要なことなんですよね。

私たちは,食事によって栄養を補給し,呼吸で酸素を取り入れ,それらのエネルギーの源を,血流によって全身にくまなく配っています。そして要らなくなったものは回収して排出します。

呼吸,消化,そして血液。

これらがうまく連携して私たちは生きているんですね。

RAKUTOの夏期講習で,からだを大研究しよう!

RAKUTO夏期講習の理科のテーマは「ぼくらのからだ大研究」。
呼吸,消化,血液の冒険。
からだのしくみをみんなで研究しよう。
みんなで予想して,実験して,考察して,確かめる。
その過程で理解を深めていきます。

自らいろいろ試すと楽しさがどんどん増していきます。

最後には,私たちのからだの中で大活躍の「心臓」の模型をつくっちゃうよ!。

詳しくは「RAKUTO夏期講習2018」のページをご覧ください。