GW明けは要注意?!

GWはいかがお過ごしでしたか?
ご家族であちこちに出かけたり,あるいは周りのお友達とたくさん遊んだり,いい時間を過ごせましたか?

さて,楽しい,楽しい連休明けは,ちょっと要注意。
なかなか元の生活に戻りにくいものなのです。

夏休み明けほどではないにしても,4月に入学・進級をして,子供たちの環境は大きく変わったところです。

最初の1か月は環境の変化もあって自然と活動エネルギーも高く,環境に適応しようと一生懸命過ごしてきています。
それがちょっと一息つく形になるのがGWという時期なのです。

4月の新学期のスタートとはちょっと違ったパワーが必要なのがGW明けなのです。

子供にもある五月病

一般に「五月病」と呼ばれるものがあります。
大学生や新入社員がかかるもの…と思われるかもしれませんが,実は小学生ぐらいの子供にだってあるのです。

そもそも「五月病」という病名はありません。
病院で受診しても,おそらく他の正式な医学用語で解説がされるでしょう。

おおよその状況としては,環境の大きな変化に適応しようと一生懸命頑張ってきて,それが一息つくタイミングで,それまでのストレスがどどっと出てくる状態です。

4月の環境変化の際には,ストレスも確かにあるのですが,新しいことへの「ワクワク感」などが新たな活力を生む側面もあって,なんとか乗り切れます。
それが一定,新しい生活に慣れてきたことで「ワクワク感」からくるパワーも減りますので,ストレスに対抗しきれなかったり,ヤル気がわかなくなったりしてしまうのです。

そういう観点では,何も大人だけのものではなく,子供も同じような状況になることが十分考えられますね。

頑張りすぎないこと,頑張らせ過ぎないこと

真面目で何事にも一生懸命な子供ほど,ストレスがたまりやすく,それで体が不調であっても,さらに頑張ろうとしてしまうということが起きやすいという問題点があります。

4月に比べて学校での生活の様子をあまり話さない
食欲が落ちたようだ
寝つきが悪い
それまで好きだったことでもあまり楽しそうにやっていない・・・

そういったことがあったら要注意。よく観察してあげてください。

子供自身もなぜ自分が元気がでないのかよくわかっていません。
なんとなく調子が悪いということに子供自身にいら立ちもあります。

そんな時に「さっさと宿題済ませなさい!」「次のお稽古ごとまでに間に合わないよ!」と追い立てすぎると,子供を追い詰めてしまいかねません。

いつもなら,前なら自分でやれていたことでも,パワーが落ちていてできない状況かもしれません。

叱ってしまう前に,よく様子を見て,パワーが落ちていると感じたら,少し休ませるぐらいの余裕をもって接してあげてください。
安心して安らげる場所が家だと思うと,そこから徐々に心と体のパワーは回復してきます。

GW明けからしばらくは新しい環境への適応でパワーがとられがちです。
そんな時は,少しゆっくりと見守り,慣れてくるのを待ってあげてください。
今はプレッシャーを増やす時期ではないのです。

やがて慣れてきたら,また頑張れるはずです。焦らず,ゆっくりと。それがキーワードです。