洗濯機のしくみ,考えたことあるかな?
汚れた服や汗びっしょりのタオルを洗濯機に放り込んでスイッチポン!
ゴトゴトゴトゴトゴト
洗濯機が止まったら取り出して干すだけ。気持ち良い~
さて,洗濯機はどんな風に洗濯物をきれいにしてくれているのか,考えたことはあるかな?
洗濯機を観察してみると…
洗濯機のボタンを見ると「洗い・すすぎ・脱水」と書いてあるはずだ。
「洗い」は簡単だね。水がじゃぶじゃぶ出て,洗剤を使ってきれいに洗ってくれている。
「すすぎ」は,きれいな水で洗剤を落してくれているんだね。みんなもお風呂に入ったときは,石鹸を使って体を洗うけど,湯船に入るときには泡を落してから入るよね。
それと同じだね。
最後の「脱水」って何だろう?
「洗い」「すすぎ」まででは洗濯物はびしょびしょなんだ。その水分を取り除いてくれるのが「脱水」だよ。
みんなも手でタオルやハンカチを洗ったことがあったらわかるよね。きれいに洗った後,絞るよね。そうじゃないといつまで経っても乾かないもんね。
あれ?でも,洗濯機って,「絞る」機能なんかあるのかな。
「脱水」の時って,なんだか洗濯機がごとごとごととうるさくゆれてばっかりだけどなあ。
脱水が終わって,蓋を開けたときに,洗濯物はどうなってるかな?
洗濯層に張り付いたようになっているね。そこに秘密があるのさ。
ぐるぐる回せ,どんどん飛ばせ!
脱水の時,洗濯槽はものすごい速いスピードでぐるぐると回っているんだ。
ぐるぐると回すと洗濯物は洗濯槽の内側にぴったりと張り付く。
本当はもっと外に行きたいと思うぐらいの力で回っているんだ。
すごいスピードで回ると「遠心力」という力が洗濯物にかかるんだ。
タオルや服にしみ込んでいる水は,「服から離れないぞー」としがみついているんだけど,すごいスピードで回転させられて,遠心力が働くとね,その水分が「あれーーー,もうダメー」って離れてしまうんだ。
そう。ぐるぐるパワーが脱水の秘密なんだ。
水でびちょびちょのタオルの端を手で持って,ぐるぐる回してみるとわかるよ。
速く回すと,絞ってないのに水がどんどん飛んでいくよ。
でも,実験する時には周りに人がいないように気を付けてね。
周りの人がびちょびちょになってしまうからね。
身の回りに潜んでいたぞ「遠心力」
家電製品が発達して,あまり何も考えなくても思ったことが出来上がってくる時代です。
でも,その仕組みはどうなっているのだろう?
どうして水でびしょびしょになっていた洗濯物は絞られたようになっているんだろう?
そんなところに疑問を持ってほしいものです。
謎や秘密は世界の果てにまで探しに行く必要は全くありません。
身近に,本当にすぐそこに謎や秘密が潜んでいるのです。
RAKUTOの春期講習で「遠心力」をとことん楽しもう
RAKUTO春期講習の理科のテーマは「遠心力」。
身の回りにひそむいろんな「遠心力」について学びます。
もちろん「ただ座って聞く」という授業ではありません。
みんなで予想して,実験して,考察して,確かめる。
その過程で理解を深めていきます。
自らいろいろ試すと楽しさがどんどん増していきます。
最後には遠心力を利用した最強スーパーコマまで作ってしまうよ。
詳しくは「RAKUTO春期講習」のページをご覧ください。