寒い,寒い…今ならどうする?

朝晩,かなり冷え込むようになりました。

晩秋からいよいよ冬到来。寒い季節がやってきました。

街を行く人たちの服装も一気に冬の装いとなりました。
現代は,寒くなれば着込めばいいですね。
暖かい衣料がたくさんあります。
中には使い捨てのカイロを貼ることもできますね。
部屋に入れば暖房も効いていて,暖かく過ごすことができますね。

さて,そういう暖房がない時代はどう過ごしていたんでしょう?

薪を使ったストーブでしょうか?
囲炉裏端で火に直接あたっていたんでしょうね。

着る服もどんな服だったのでしょうか?

どんどん時代をさかのぼっていくと…生糸や木綿もない時代までさかのぼると?

古代の人々の暮らしに思いをはせてみる

人類の跡が考古学的に確認されている時代,旧石器時代までさかのぼったとき。
私たちの祖先はどんな暮らしをしていたんでしょうか?

今のような便利な道具はありません。
誰かが作ってくれるわけでもありませんね。
自分たちで工夫して作っていたのでしょう。
偶然生まれたものもあるでしょう。
寒さに耐えきれずに死んでいく人もたくさんいたはずです。
どうすれば死なずに済むか,必死に考え,生きていたことでしょう。

人々のたくましさ。
自然のきびしさ。

そういったことに思いをはせながら,歴史を学ぶことが,興味を引き立てます。

何を食べていたんだろう?
インスタント食品も,お菓子もない。
子供たちは何を食べていたのかな。

そういうところから時空を超えた想像力が広がっていきます。

旅カルタをつくろう!歴史を旅するんだ。

RAKUTOの冬期講習2017社会のテーマは「歴史」がテーマ。

古代に焦点を当て,その時代の生活,人々の暮らし,生きる知恵を学び,歴史の面白さを体感します。

そしてその楽しさをカルタ制作を通して形にしていきます。

そんな楽しい冬期講習のお申し込みは,「冬期講習2017」のページから!