速さって何?
小学算数ではいろいろな概念を学びますが,苦手意識を持ちやすい分野がいくつかあります。
その一つが「速さ」です。
お出かけの際に車に乗ったら「時速60km」というスピードメーター表示を見る機会もあるでしょう。
乗り物が好きな子供なら,新幹線の速さ,飛行機の速さなども知っています。
「チーターは最高時速110kmだ」ということを教えてくれる子もいます。
このように,子供たちも学校で「速さ」について学習する前に,「速さ」については接しています。
しかし,「速さ」に慣れ親しんでいる割には,算数的な視点がどうもなかなかすっと入ってこないようです。
また,陸上競技や水泳では,記録は「時間」で出ます。
100m走では「時速xxkm」ということを問題にはしません。
「何秒で走ったか?」が問題です。
同じ「速さ」を扱っているのに,かたや「速度」で競い,かたや「時間」で競います。
こうしてみると意外に難しいのかもしれない,と思えてきませんか?
トンネルの長さも体感してみよう
子供の頃の話です。
父親の運転での長距離ドライブ。後部座席にいる私と妹は,トンネルに入るたびに「出るまで息を止めていられるかゲーム」をして競いました。
短いトンネルだったらどちらも余裕でクリア。
長いトンネルだとこれが苦しい。。。
速さはもちろん厳密には一定ではないのですが,これは「時間と距離」の関係を体感している経験でした。
長いトンネルを走り抜けるには時間が長くなる。
短いトンネルなら時間は短い。
時間と距離の長さは同じような関係があるようだと気づくのです。
(速さが一定なら「比例」です)
体感・経験を算数の世界に変換しよう
「速さ」を抽象的な数字の世界だけにとどめていると,なかなか理解が進まないかもしれません。
でも,自分が体験していることをもとに置き換えていくと…あ,なあんだ,速さってたいしたことないやん,となります。
算数を特別なものではなく,日常生活の中にある体感,経験をうまく変換していくことで,理解は進みます。
それなら低学年,高学年関係なく,イメージしていけるものです。
「速さ」をグラフで表そう!
RAKUTOの冬期講習2017の算数は「速さ」がテーマ。
身近な話題を題材に「速さ」をイメージし,それをグラフ化!
見える化してより理解を深めていきます。
工作での完成品はなんと「飛び出す絵本」
作ったグラフが飛び出してくれば,速さも楽しいテーマになるはずです。
冬期講習のお申し込みは「冬期講習2017」のページから!