梅雨がやってくる

6月に入ってさわやかな天気が続いています。
今日も教室からは,六甲の山が青空の下,緑が映えてとても美しく見えました。
夏らしい光を浴びながら,これから暑くなるなあ…と思ったのですが,いえいえ,その前に,ジメジメとした梅雨がやってきますね。

一体,この「梅雨」というのは何者なんでしょうか?
どうして長い間,雨が降り続くのでしょうか?

日本列島に居座る「梅雨前線(ばいうぜんせん)」

この時期になると「梅雨前線(ばいうぜんせん)」という言葉をよく天気予報などで耳にします。
この「梅雨前線」とはなんでしょうか。

まず「前線」というのが何か…ここからご説明しましょう。
基本的な気象用語のひとつなのですが「暖かい空気と冷たい空気の境目」です(そして,それの地表と接するところを天気図では示します)。

6月に入った頃,日本の南東側の太平洋高気圧と西北側にあるオホーツク高気圧のそれぞれが同じくらいの勢力となります。
太平洋高気圧は温かく湿った空気を日本に吹き付けます。
オホーツク高気圧も冷たく,どちらかというとやや乾いた空気を吹き付けます。
それぞれが同じくらいの勢いでぶつかり合う…

温かい空気と冷たい空気が押し合い,へし合いしているわけです。

ほんと迷惑な…という感じですが,それぞれの空気の流れが押し合いへし合い,行き場を失うと
上に向かうしかありません。
上に向かう…上昇気流には雲が発生します。
その結果,広い範囲で雨が降る,ということになります。

この「押し合いへし合い」が短期間に終わればたいしたことないのですが,一定期間は続きます。
そのため,その前線が「停滞」します。「停滞前線」というのは普段からも時々発生しますが,
その中でもこの時期によく特徴的な停滞前線を梅雨前線と呼んでいます。

そしてその停滞する場所が,よりによってちょうど日本列島の存在するあたりのことなのです。

時期が経ち,太平洋高気圧の勢力が強くなるにつれ,南から押し上げられるように梅雨前線は北上し,北海道に到達する頃には消えています(だから,北海道には梅雨がない,と言われるのです)。

これからの時期,梅雨前線の動向には要注意,ですね。

ジメジメした梅雨も無料体験で吹き飛ばせ!

RAKUTOの無料体験授業は,とっても楽しい時間です。
子供達にとって,そこで習ったことはよほど印象的だったのか,何年経っても「体験では○○を習った」とみんなよく覚えています。
そんな体験授業の6月の日程こちらです。